当BlogでAuthorの1人であるTakakoが、
もっと、うまく怒れるよぉにならなくては
ということでしたので、「うまく怒れる」基本はまず「対人関係をスムーズに行うこと」からですので、本を一冊ご紹介致します。
内藤 誼人
ソフトバンクパブリッシング (2005/06/04)
売り上げランキング: 8,420
『パワープレイ』とは、人間関係における心理戦を制するための実践的な戦略を指し、歴代のアメリカ大統領も大衆の人心掌握や外交を進める上で活用してきたという心理的テクニックのこと。
この交渉術の心理マニュアルとも言える「パワープレイ」の特長は、簡単なテクニックで相手に対して優位に立つ方法をレクチャーしている点。
書の中には『「食事」に誘って心を開かせる』という項が有り、「パワーランチ」という単語が出てきます。
この「パワーランチ」という言葉、先日、米国ライス国務長官が訪日した際にもニュース等で聞かれましたが、「忙しいから昼飯を食べながら話し合いを進める」のではなく、「食事を共にすることは友好関係の現われで、さらに、人は満腹中枢を刺激されることで寛大になりやすく多少の無理も聞き入れてしまう」事から、政治のシーンに良く出てくる言葉なのです。
もっと身近には『相手の「空間」を支配する』という項で、いかに相手の空間を侵害し、無言のプレッシャーを与えるかについて述べられています。
書の説明ではこうです。「強い立場になるには場をより大きく占有しろ。例えば交渉のテーブルでは、机の上に自分の書類を広げて自分の空間にしてしまえ」と。
ただし、中には根拠が示されているにもかかわらず、「?」な点もあります。
「古今東西肌を見せるのは立場の弱いヤツである。古代の王族は裕福で地位も有り厚着をしている。奴隷は薄着だ、人間は肌を見せると弱気になるからビジネスマンは半袖シャツを着てはいけない。」
「同じ姿勢をする相手には協力的になるものだから、交渉相手が腕を組んだらこちらも腕を組め。」
この本の中のノウハウというのは、これだけで通用するというものではないと思うのですが、あながち嘘でもないと思います。もちろん知らないより知っている方が良いことばかりです。(一部の内容を除いては。)
また、対人交渉において、非言語なコミュニケーションが与える影響というものはかなり大きいものだということは誰しもが知っていることであるということからも、読むべしと言える一冊です。
タグ:
Book Revue
わかりにくいけど、たかの部屋のベランダにきて、朝からおもいっきり鳴いてる(ToT)
うるさくて、頭いたくなるわぁ(-_-#)
けど、へたに威嚇して、部屋の中に入られたらもっと困るから、何もできないし…
まわりの壁とか、窓枠とかバシバシたたいてもあまり意味ないみたいやし…
あれ?
このエントリー書いてるうちに、いつの間にかどっかいっちゃったぁo(^-^)o
たかの念力が通じたんかなぁ(-o-;)
セミの成虫の時間は短いのはわかるけど、木のある公園で鳴いてくれ〜(>_
これって、おもいっきり人間のエゴなんよねぇ…(-o-;)
タグ:
Takako Diary
ここのところ、デザートのエントリーばかりしていますが…(汗)
これでも いちお〜ダイエットも心がけていたりしますのよ。おほほ。
夏になって少し痩せたけど 単に 冬にチョコレートで太っていたぶんが
落ちただけなので リセットというところですね。
昨日は 久々のバレエレッスンでした。
金曜日のお稽古は隔週なのだけど、その先生のレッスンが一番厳しくもあり、楽しい。
習い始めて1年と3か月。
最初は 「常に、引き上げて」と言われてもピンとこなかったけど
ようやく身についてきたような気がする。
ピルエットの練習で、「今日は、よく出来ている」と先生からのお褒めの言葉。
理由として、真直ぐ上がれるようになったことや脚の形も変わってきたとのこと。
きゃあ〜嬉しい♪
実は以前に 脚にヘンなふうに筋肉がつき始めていると言われてから、
かなり凹んで焦っていたのです。
身体もまだまだ硬いけれど、始めたころのように内腿の筋が固まっていて
ストレッチして泣きそうになるほど痛いというのはなくなった。
今は 伸ばしていて 痛気持ちいい〜ってとこかしら。
優雅に気持ち良さそうに ストレッチできるようになる日は果たして来るのか。
まぁ ちょっとずつではあるけれど、変化も感じられるので
くじけず頑張るとしよう。
タグ:
Sweetpea Diary
お風呂上りに かき氷(カップに入った安物の)にブランデーをたらして食べるのが
美味しいとネットか何かで読んで 夏が来たら試してみようと思っておりました。
で、夫が出張で留守だった夜(←別に、居る時に一緒に食べても構わないんだけど)
お風呂上りに、録画しておいたバレエを観ながら食べたのでした。
ブランデーかき氷、大人の味になって美味しい。お試しあれ。
タグ:
Food&Dessert,
Sweetpea Diary
(゚д゚)
左の図はこのblogをはじめて以来の1ヵ月毎のエントリー数です。
見事に右肩下がりですね。
最近、エントリーをサボっていますねそうですね。
大変申し訳ありません。いや本当に。(´д`)
仕事のせいにしていますねそうですね。
いやいや、がんばりましょう。
blogを。(笑)
タグ:
Junichi Diary
ITALIASPEEDにて、新型フィアットプントの画像が紹介されています。
デザイン上の最大の変更は、ハッチバック・テールランプ・ノーズの形状が変わった事でしょうか?
特にノーズは見ようによってはアストンマーチンに近づいた?(言い過ぎ!)
「All-new Grande Punto」だから、当然でしょうか。
タグ:
Car,
Design Revue
すでに夏休みに入り、きょうのおでかけは、プール♪
で、今日は、指導員6人に対して、子どもは15人!!!
かなりの大所帯で、市バスを2本のりついで出かけました。
今日は、最近新しくきた中2の男の子とバスの中で話してて、ショックな出来事が★
その子は、どこに障害があるんやろ???って思うくらい、
ペラペラお話するし、すっごいおもろ〜い子なんだけど・・・
どぉも、たかこのしゃべりが常に穏やか?で、
その子なりに大変な話をしてるのに、
「へぇ〜!初めて知ったわぁ!!!」みたい危機感のない返事をしたことがひきがねになり、
「その、おだやかさがよけいに腹立つ〜!!!」って言われ
お部屋の中とかがうるさいのは平気だけど、
電車とか、バスの中がうるさいの我慢できないらしく、
そのときは、たいしてうるさくなかったんだけど・・・
バスの中でのお友達の少しの話し声も嫌みたいで、少しパニックにおこして、
帽子ひきちぎりそうになったり、頭かきむしったりしちゃいました★
「そのおだやかな声が余計に腹が立つ〜」って言われたりもしたけど・・・
『大丈夫!大丈夫!』って背中さすってあげると、すぐに落ち着きました☆
パニックがおさまるとすぐに・・・
「さっきは、ごめんなさい。でも、なんで、怒らないの?」って言われた。
『悪いことしてる子にしか怒らないよ。今は、何も悪いことしてないでしょ』って言ってたんだけど。
話を聞いてると、どうも、日頃、たかこの怒り方が、怒ってるようにみえなくて、
ずっと前から、それもストレスの原因?になってるらしい(>_<)
お友達たたいりする子には「ダメ!」ってその子の目を見て言ってるんだけど、
声が高い&ゆっくりなのもあって、迫力はナイらしい・・・
たしかに、たかこは、みんなから怒らないと思われてるみたいで、
たたかれたり、頭突きくらわされたりされる率が他の指導員さんより高い気もする・・・
冒険隊でも注意してるそばから別の子に
「やさし〜!!!そんなんじゃ、誰も言うこときかへんで!」って言われたことあるし(;_;)
たかこは、強く言いすぎたかな?なんて思ってたくらいなのにさぁ★
ほんと、怒るのって、難しい(;_;)
もっと、うまく怒れるよぉにならなくては!!!
ほんま、これからのたかこの課題です。
タグ:
Takako Diary
smartがjunichi_yはコメントしたかもー。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「smart」が書きました。
タグ:
Smart Diary
「ウゴツール」
かの名作テレビ番組「ウゴウゴルーガ」に出てきたような文字の動きを再現できる描画ツールです。
描くだけで動き出す立体的な直線は適当に描いただけの絵でも味が出ます。
原点に戻って絵を描く楽しさを味わってください。
上の太陽(?)の絵が10秒で書けます。(笑)
絵心がありませんのでちゃっちい絵しか書けないのが残念ですが、「ウゴウゴルーガ」風の絵がすぐに動き出す、面白いフリーソフトです。
しかも操作はマウスのクリックだけという洗練されたもの。
残念ながらWin版のみです。
タグ:
Windows&Customize
せっかく買ったニンテンドーDS。
ニンテンドックスだけやるものもったいないなあと思って、物色すると・・・
あるではないですか、最近ボケが進んでる私にピッタリなソフトが。
脳を鍛える大人のDSトレーニング
安いしちょっと頭の体操にもなりそうだから買ってみたら、結構手強かった!
「脳年齢チェック」してみると、なんと「あなたの脳は62歳」!!と川島教授からの宣告が。
衝撃を受けてしまいました・・・。一応わたくし、まだ30代なのです。
最初やり方がいまひとつ把握できてなくて、モタモタしてたら62歳に・・・
と言い訳しておきましょう。(苦笑)
でも、日々の特訓のおかげで「脳年齢22歳!」までは若返り。
おっほっほ!
こんなのも見つけました。
あなたの脳の年齢鑑定
こちらのほうは、DSトレーニングのように能力を調べるテストではなく、感覚だけで
答えられるから気楽です。
ここでは私は脳年齢31歳。
実年齢より若かったから一安心。(^-^;)
タグ:
Fortune&Test,
Turbo Diary