「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
暑さ寒さも彼岸まで。
先人の口伝はすばらしいですね。
徐々に涼しくなってきているようですが、なかなか秋は短かそうです。
さて、おはぎとぼたもちですが、結論から言うと、「同じもの」です。
では、なぜこの二つの名称が使い分けられるようになったかの歴史を、以下にカキコです。
なぜお彼岸におはぎやぼたもちを食べるようになったのでしょうか?
始まりは江戸時代に遡るそうで、この時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。
あずきの赤色には、災難が身にふりかからないようにする御呪い(おまじない)の効果があると信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が、先祖の供養と結びついたと言われています。
仏教では、「彼岸」は彼の岸として悟りの境地を言い、苦しみに満ちている「此岸」と対になる言葉として使われています。そこで彼岸中は仏道修行に励む訳ですが、日本では祖霊崇拝の慣習を合わさり、おはぎやぼたもちを捧げ、先祖を慰め自分自身の功徳を積むためのお供え物だったそうです。
春の彼岸は農作業が始まる時期、秋の彼岸は収穫の時期にあたります。
よって、春(牡丹の季節)には収穫をもたらす山の神などを迎えるため、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたぼたもちを、秋(萩の季節)には収穫を感謝して、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたおはぎを作ったと言われています。
と、ここまではよくある話。
しかし、おはぎとぼたもちには、じつは「夏」と「冬」の別名もあったのです。
おはぎとぼたもちは普通のお餅と違い、餅搗(つ)きをしません。
もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半殺しにするのですが、杵で搗かないので「ペッタン・ペンタン」と音がしないのです。
そこで、夏は
- お隣さんなどがいつ搗いたのか分からない。
搗(つ)き知らず → 着き知らず
夜は船がいつ着いたのか分からない → 「夜船」
月を浮かべた水面を音も無く行き交う夏の夜船というところでしょうか。
さらに、冬は
- お隣さんなどがいつ搗いたのか分からない。
搗(つ)き知らず → 月知らず
北側にある窓は月を見ることができない → 「北窓」
寒い冬にしんしんと音も無く雪の積もる北側の窓からの眺めというところでしょうか。
名称 | 漢字 | 由来 | |||
春 | ぼたもち | 牡丹餅 | 牡丹の咲く春のお彼岸にお供えとして | ||
夏 | よふね | 夜船 | 搗き知らず | → | 着き知らず |
秋 | おはぎ | 御萩 | 萩の咲く秋のお彼岸にお供えとして | ||
冬 | きたまど | 北窓 | 搗き知らず | → | 月知らず |
タグ: Food&Dessert, Junichi Diary