Scuttle ソーシャルブックマーク の設置
自作サーバに、php + MySQLを使用してソーシャルブックマーク(Social Bookmark)を実現する、オープンソース「Scuttle」の設置方法。
まずは、SorceForge から ダウンロード (現在 version 0.7.2)をしておいてください。
設置方法
- 「scuttle.0.7.2.zip」ファイルをダウンロードし解凍。
- phpMyAdmin等を使って、MySQLに新規データーベースを作る。DB名はscuttle等、好みのDB名でOK。
- 「config.inc.php.example」を「config.inc.php」にリネームし、各設定値を入力(下の変数はセキュリティ上変えてあります)
・MySQLのタイプ = ‘mysql4′; // ←ウチのMySQL5ではコレでもOKだった。PHP5上でext設定しているが、’mysqli’;では通らなかった。
・MySQLのホスト = ‘localhost’; // ←ホスト名 or IPに変更
・MySQLのポート = ’3306′;
・MySQLのユーザ名 = ‘username’; // ←DBのユーザ名に変更
・MySQLのパスワード = ‘psword’; // ←DBのパスワードに変更
・MySQLのDB名 = ‘scuttle’; // ←上で設定済のDB名に変更
・$sitename = ‘Scuttle’; // ←任意のサイトタイトルに変更
・$locale = ‘ja_JP’; // ←日本語設定
・$adminemail = ‘admin@hoge.jp’; // ←adminのメールアドレスを設定 - 解凍後のscuttleフォルダーごとftp。
- つぎに解凍されたファイル群の中からtables.sqlを探し出し、同ファイル内のSQL文を実行。テーブルを作成。
- 設置したURLを叩く。
使い方
・「Register」でユーザ登録を行い、ログイン。
注意点 php5でscuttleを動かす場合の変更点
setlocale()のエラーが出るときは、
scuttle\includes\php-gettext\gettext.inc の131行目、
$ret = setlocale($category, $locale);
を
コメントアウト
//$ret = setlocale($category, $locale);
次の行に、
$ret = setlocale(LC_ALL, $locale);
とする。
注意点 自作サーバでscuttleを動かす場合の変更点
version 0.7.2 (以前のバージョンは知らん)のsourceの中には、一部「<?php」で始まらなず、「<?」で始まるsourceが含まれているため、自作サーバでscuttleを運用したい方は、「php.ini」の修正が必要です。(大抵のレンタルサーバは問題無いと思います)
php.iniに、
short_open_tag = On
の一行を追加してください。
(「<?xml」関係で問題が起こる可能性がある方は、地道にsourceの修正をお勧めします )
Twitter Comment
Related Posts
Subscribe to comments with RSS to 'Scuttle ソーシャルブックマーク の設置'
.
TrackBack URL