CF-W2のHDD換装(TS64GSSD25-M)
Let’s note CF-W2 が亡くなりましたでお亡くなりになった状況を報告済のCF-W2AW1AXRですが、ゴールデンウィーク中の暇にまかせて、タイトルのとおりハードディスクの交換をしてみようと思いつきました。
ということは(?)、今流行のSSD(Solid State Drive : 記憶媒体としてフラッシュメモリを用いる記憶装置)にせねばなるまいと、まずは情報収集。
通常のSSDは、最近の技術でもあり、SATA規格のHDDと換装が前提。
コレに対し、CF-W2の規格はPATA(Ultra-IDE)です。
IDE規格のSDDは、いろいろなメーカーから発売されているものの、基本的にはTranscend社が製造している様子。
しかも、なかなか認識してくれないみたい。
価格.com – トランセンド TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板
価格.com – 『Let’snoteW2で使用』 トランセンド TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板
ただのハードディスク交換なら、先達が競って公開してくれている。
んむ。どうしたことか。
まぁ、やってみるべ。
ということで、まぁダメもとで64GBにしてみるためにやってみようと、TS64GSSD25-M を買ってきてみた。
結果を先に書いておくと、ダメでした。
数回認識し、リカバリディスクでWindowsをインストールできたものの、再起動をすると、BIOSで認識せず。
なぜ?
まぁ、ハードディスク換装用の見本用に、分解資料を公開するので、是非ご利用ください。
ちなみに下の分解写真公開にあたり、実際には分解後、組み上げ時に写真を撮りました。
(おまけに番号が見えにくい。)
よって、下の図では、付箋の番号が若くなっていきます。①番まで遡れば終了ということで、ひとつご理解ください。(笑)
![]() |
買ってきた、トランセンドの SSD TS64GSSD25-M です。 右は本体。左はパッケージ。 |
![]() |
上の図は購入時の正常なピン配列。 下のように、44番PINと41番PINを切除します。可能な限りキレイに。 |
![]() |
本体に向かって左から、「CD/DVDドライブカバー」「電源」「筐体OPEN」のスライド系スイッチ類。 これらをいずれも「OPEN」あるいは「ON」の位置で固定します。比較的強力気味な布テープが良いかと。 |
![]() |
さぁ、ココから番号つけていきますよ。 14番 ネジ3ヶ所。 実はこれより前に、右側のメモリ用フタ(ネジ1ヶ所)を外している。これがわからない人は、もう既に分解しないほうが良いので、先へ進むな。(笑) |
![]() |
13番 ネジ3ヶ所。(付箋の方) 12番 ネジ2ヶ所。(赤矢印の方) 13番と12番はネジの長さが違うので、組み上げ時に間違わないこと。 |
![]() |
11番 ネジ1ヶ所。 |
![]() |
10番 ネジ0ヶ所。 微細なツメでキーボードが固定されている。精密ドライバーのマイナスを突っ込むと外れやすい。ちなみに、右側の付箋の下あたり、両面テープで固定されているので、初回はキーボード持ち上げにビクつきます。 |
![]() |
キーボードが接続されているフィルムケーブルとコネクタ。小さめのマイナスドライバーでこじるとヨシ。 |
![]() |
9番 ネジ2ヶ所。 PCカードを押さえ込むようなカタチで少々奥まったところにあるネジ。ピンセットがあればヨシ。 |
![]() |
8番 ネジ6ヶ所。 ロットによるのかもしれない(?)が、ウチでは全部黒いネジだった。 |
![]() |
7番 ネジ2ヶ所。 本体向かって右側無線LANアンテナのカバーを外したところにあるネジ。 先達によっては、強力な両面テープで固定してあると書いてあるが、ウチはカバー右側の微細なツメ2ヶ所と左側のデカめなツメ1ヶ所でテクニカルに固定されてた。コツをみつければ2回目は比較的ラクに。 |
![]() |
6番 ネジ1ヶ所。 ドライブ内のネジ。 |
![]() |
5番 六角ネジ2ヶ所。 画像出力用 D-Subコネクタの固定用六角ネジを外す。 |
![]() |
4番 ネジ1ヶ所。 無線LANサブアンテナカバーのネジ。外したところの内側にある、もう1本のネジはそのままでヨシ。 |
![]() |
3番 ネジ2ヶ所。 液晶のヒンジというか、本体下部べース部分後ろ足のネジ。 |
![]() |
2番 ネジ2ヶ所。 3番の反対側のネジ。 |
![]() |
1番 ネジ2ヶ所。 ラスト。手前側のネジ。 |
![]() |
いざ、オープン。 手前左側の黒い四角のものが2.5インチハードディスク。 |
![]() |
取り外してみました。 |
![]() |
SSDを取り付けました。 (動かなかったけど) |
![]() |
取り外された、ネジやフタたち。 ネジは画像のように、テープを裏返してテーブルに張り、順番がわかるように張り付けておくと、あとあと便利です。 |