CentOS + Nginx + PHP +【MySQL】
「Nginx」に興味中。
HTTP サーバであり、ロードバランサーでありながら、Mail proxy の機能も持っているらしい。IMAP/POP3/SMTP をバックエンドとすることができるんだそう。
開発元がロシアだそうで、ドキュメントがロシア語。英語のドキュメントもかなり豊富なようですが、日本語のドキュメントはまだ少ないみたい。
2009年5月のネットクラフトの調査によれば、Nginx は 6,342,250 のドメインで使われており、Webサーバとしてのシェアは第5位と結構な数字に上昇中。
ということで、一発テストをしてみることにしましたよ。
実運用はしませんので、とりあえず覚書用のインストール手順書です。
構成はエントリーの題名のとおり。
正常に入ってテスト運用ができるかどうかは、やってみなくてはわかりません。
あしからず。
詳細(予定)構成は以下のとおり。
CentOS 5.3
Nginx 0.7.62
PHP 5.3.0
MySQL 5.1.38-0
ではこのエントリーでは MySQL のインストールから。
————————————————————————–
●ダウンロード用ディレクトリの用意と移動
# mkdir /opt/MySQL
# cd /opt/MySQL
●ダウンロード
# wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-server-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm/from/http://mirror.csclub.uwaterloo.ca/mysql/
# wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-client-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm/from/http://mirror.csclub.uwaterloo.ca/mysql/
# wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-shared-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm/from/http://mirror.csclub.uwaterloo.ca/mysql/
# wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-shared-compat-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm/from/http://mirror.csclub.uwaterloo.ca/mysql/
# wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-devel-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm/from/http://mirror.csclub.uwaterloo.ca/mysql/
●インストール
# rpm -i MySQL-server-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm
# rpm -i MySQL-client-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm
# rpm -i MySQL-shared-compat-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm
# rpm -i MySQL-devel-community-5.1.38-0.rhel5.i386.rpm
●とりあえずログインとログアウト
$ mysql -u root -p
Enter password: (何も入れずENTER)
mysql> exit;
●mysql_updateでアップグレードの確認 (最新版でない場合とバージョン限定でない場合は行ったほうが良い)
# mysql_upgrade -u root -p
Enter password: (何も入れずENTER)
●サーバが起動しているか確認する
$ mysqladmin ping
●実行中のプロセスを確認する
$ mysqladmin processlist
●rootユーザのパスワード変更
$ mysql -u root -p
Enter password: (何も入れずENTER)
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=password(‘new-password’);
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> exit;
●my.cnfを修正した場合は、リスタートが必要です
# /etc/rc.d/init.d/mysql restart
※mysqlコマンドは、RPMでインストールした場合は“/usr/bin/mysql”として、ソースからインストールした場合には“/usr/local/bin/mysql”としてインストールされています。
rootユーザのパスワード変更は、以下でも可能
/usr/bin/mysqladmin -u root password ‘new-password’
/usr/bin/mysqladmin -u root -h localhost.localdomain password ‘new-password’
Twitter Comment
Related Posts
Subscribe to comments with RSS to 'CentOS + Nginx + PHP +【MySQL】'
.
TrackBack URL