チョコレートケーキ
節分だから…
毎年恒例の太巻き作りしました。
ちなみに、この写真はたかが巻いたサラダ巻きさんたちですo(^-^)o
ここ2・3年、なぜか、たかがサラダ巻き担当☆
お母さんが太巻き担当です☆
まぁ、たかがあんま太巻き好きじゃないから、しゃあないんやろうけど…
やる気もなかったけど、いざ、巻いたら楽しかったぁ(^_^)v
今年は野菜がめっちゃ高いのにきれくなかったから…
という理由で、レタスではなく、ほうれん草とカニカマとたまごのサラダ巻きもどきですo(^-^)o
味付けは、たかの大好きなピエトロのフレンチドレッシングでぇす(-^〇^-)
きっと、毎年レタスでごわごわ膨らんで巻きにくかったのが、ほうれん草のぺったんこさで巻きやすかったのんがよかったんかも☆
おいしいのかは、まだ、食べてないからわかんない(>_
でも、きっとおいしいはず☆だって、材料自体はおいしいはずやもん(>_(写真はクリックで大きく表示されます。)
BiOcafe で、ランチ♪
写真は平日だけのランチで今日のメニューは豚とレンコン豆腐の煮込みハンバーグ 玄米ごはん、そして無農薬コーヒーがつく。
前から気になりつつ、今日初めて来てみたけれど女性一人客が多く、一人でも気軽に来られそう。
「体にやさしい素材でヘルシーなお料理」は味も優しくて食べやすかった。また来ようっと!
タグ: Food&Dessert, Sweetpea Diary
ちゃんこ覚書
- 「ちゃんこ」というのは、力士の食事の事の総称。
相撲取りが食べる料理はなんでも「ちゃんこ」と呼ぶ。
一般的には「ちゃんこ鍋」を指す。 - 「ちゃんこ」の語源 (2説)
1.「ちゃん」(父ちゃん…師匠)と「こ」(子…弟子)、つまり「部屋の親方と弟子が一緒に食べる料理」の意味。
2.長崎に伝わった中国鍋。この鍋の中国式発音が「チャンクオ」なので、地元長崎では「ちゃんこ」と呼んでおり、長崎に巡業した力士がその鍋料理を「ちゃんこ」と呼んだ。 - 「ちゃんこ」の材料
「ちゃんこ鍋」のダシや具は、「四つ足」=「手をつく」=「負ける」から勝負師ならではの縁起を担ぎ、以前は牛や豚などの四足動物の肉を使うことは避けていた。 - 力士の食事
食べてすぐ寝ると「牛」になると言うが、相撲取りは日に2食、ちゃんこを食べて寝る。これは人間体の仕組みを利用し、栄養の吸収効率を高めた食事の採り方である。
栗きんとん完成。
お煮しめも出来たし!
あとは、お義母さんに黒豆やら田作りなどおせちの大半を頂いて(笑)
お重に詰めたら出来上がり〜♪
今年一年、ホントはやかったわぁ〜。
ブログを始めてから、三回目の年越しかな?
皆様、お世話になりました。
来年もよろしくお願いします♪
(写真はクリックで大きく表示されます。)
タグ: Food&Dessert, Sweetpea Diary栗ご飯

栗拾いの後は、やはり栗ご飯です。
秋の味覚、栗ご飯にしてみました。
約1kgの栗を剥くのに、テレビを見ながら約2時間かかりましたよ。(笑)
渋皮をもう少し剥いた方がご飯に色が着かなかったということを後から知りました。
皆さんお気をつけて。
ミルクジャム
最近話題のようです「ミルクジャム」。
ぜひ一度、作ってみましょう。そうしましょう。
という事で、「ミルクジャム」とは何者かと、その作り方のメモ。
元々フランスの農村部で作られていた保存食。
バランスのとれた栄養価の高い食品。
ピュアでヘルシー、ナチュラルなジャム。
へぇー。
【材料】
|
【作り方】
|
ブランデーかき氷
お風呂上りに かき氷(カップに入った安物の)にブランデーをたらして食べるのが
美味しいとネットか何かで読んで 夏が来たら試してみようと思っておりました。
で、夫が出張で留守だった夜(←別に、居る時に一緒に食べても構わないんだけど)
お風呂上りに、録画しておいたバレエを観ながら食べたのでした。
ブランデーかき氷、大人の味になって美味しい。お試しあれ。
タグ: Food&Dessert, Sweetpea Diaryナスとひき肉のカレー
暑いですねぇ。
あつい、あっつい、アツイー!
と言うことで、前振りはこの辺で。
暑さからくるバテと、仕事の疲れ、冷たいものをとり過ぎて弱った内臓と、トリプルパンチをもらっている体に喝を入れる為にも、今晩のゴハンはカレーにしてみましょう。そうしましょう。
なんだか茄子が安かったので、ひき肉と共にナスカレーにしてみます。
タグ: Food&Dessert, Junichi Diary1)ナスは、1cmぐらいの厚さので輪切り、または乱切りにし、しばらく水に浸けてアクを抜く。
2)フライパンでオリーブオイルを温め、ナスをこんがりと焼いてから取り出します。(オリーブオイルが無ければバターで)
3)2)の後、オリーブオイルを少し足して、タマネギをキツネ色になるまで炒めます。(ニンニクも入れたいところですが、明日からまた仕事なのでやめておく。(泣))
4)3)にひき肉を加え炒める。塩・あらびきコショウを少々。好みによりコリアンダー、カルダモン、クローブ、ナツメグ、ターメリックを入れると本格的なカレーになります。
5)4)に2)を加え、全体が馴染めば、一呼吸。はぁ。
6)5)にローリエ、ホールトマトの缶詰(ブロック切りされたものならなお便利)、水を適量加え、沸騰したらアクを取り、中火で軟らかくなるまで煮込む。(水だけでなく、酒、ウスター、ケチャップ等、台所にあるものは結構有効に使えます。味を締めるには醤油が最適)
7)ガラムマサラを仕上げに足し、ルウを入れ弱火で煮込みます。最後に牛乳を少量足して出来上がり。