かもめの玉子
もう、何年か前のこと。
出張の際に、お土産として(お土産でなくとも)絶品のお菓子を紹介してもらいました。
なぜか突然にまた食べたくなったのでここでご紹介。
そのお菓子とは、「かもめの玉子」という名前で、東北地方では超定番で、お菓子の世界のオリンピック(?)モンドセレクション受賞だそうな。
是非、東北地方へ出張の際には買ってみてください。
タグ: Food&Dessert, Junichi Diary
もう、何年か前のこと。
出張の際に、お土産として(お土産でなくとも)絶品のお菓子を紹介してもらいました。
なぜか突然にまた食べたくなったのでここでご紹介。
そのお菓子とは、「かもめの玉子」という名前で、東北地方では超定番で、お菓子の世界のオリンピック(?)モンドセレクション受賞だそうな。
是非、東北地方へ出張の際には買ってみてください。
タグ: Food&Dessert, Junichi Diary
桜(餅)の季節です。
桜餅と言えば、以前のエントリー「うどんで モメる?」と同様に関東風・関西風が有るのはご存知でしょうか?
一般的に桜餅は「道明寺(関西風)」を指し、「道明寺粉」という餅米を一度蒸して乾燥させたものを粗く砕いたものを使用します。
大阪にある道明寺という寺は、戦国時代から武士の携帯食としての糒(ほしい:ほし‐いい 【干し飯】の音変化)を作ることで有名で、この糒は、お湯や水に浸せばすぐに食べられるので、昔は備蓄用の食糧として重宝されました。
そこで、この寺の名前から、糒のことを道明寺と呼ぶようになったことが、「道明寺(の桜餅)」と呼ばれる所以です。
これに対し、「長命寺(関東風)」と呼ばれる桜餅があります。
この長命寺は、餡を「薄い小麦粉を焼いた皮」や「団子生地」で柏餅のように包むことが特徴。
「長命寺の桜もち」を販売する、東京都墨田区「山本や」が元祖とのこと。
タグ: Food&Dessert, Junichi Diary
なんか、お皿の絵柄がまぎらわしいことなってるけど、デザートに牛乳とかんてんまぜて、イチゴがいっぱいつまった、かんてんゼリーがでてきましたぁ♪
できたては、砂糖の味も牛乳の味もしなくて、ゆいいつイチゴがおいしい!ってかんじやったけど、ひえたら、普通に、砂糖の味も牛乳の味もして、おいしかったぁ♪
次は、牛乳嫌いの妹のために、コーヒーかんてんゼリーを作ってくれるねんてぇ〜w(^o^)w
楽しみ♪楽しみ♪
下のエントリーでちょこっと出た「鶏肉のコーラ煮」の作り方です。
私流なので、正式なレシピとはかなり違います。
和風味でご飯に良く合いますよ。
(それぞれの分量はお好みで。)
鶏肉は手羽元か手羽先を用意。(骨付きのほうが断然美味しい♪)
にんじん、だいこん等お好みの根菜
にんにく、ながねぎ、しょうが
こんぶ、かつおだし
醤油、コーラ
お好みで たかのつめ
・鶏肉はグリルなどで網焼きに。あらかじめ弱火で焼いて、皮の脂肪を
少し落としておきましょうね。
・大きめの鍋でにんにく、しょうが、(たかのつめ)を炒め、香りを出したあと
根菜を炒めます。
・鶏肉、ながねぎ、こんぶ、かつおだしを合わせ、少量の水で煮てアクをとる。
(水が多すぎないように)
・コーラ投入。味をみつつ醤油を入れる。
・おとしぶたでことこと煮込んで、全体の水分が減って材料が柔らかくなったら
出来上がり。
こげつきやすいので注意。
食べる前に白髪ねぎをちらしてもおいしい。
甘辛煮といった感じで仕上がります。
難しいこと考えずにおおざっぱに作っても、なかなか良いお味になりますよ。
お昼に時々行くとんこつ系のラーメン屋さんで、ランチタイムにご飯か
バケットをサービスしてくれるところがあります。
ご飯はわかるけど、バケット???と思い続けてたので、
思い切って頼むことに。
「スープに浸して食べてみてくださいね。」とのこと。
やってみると、意外においしいんです、これが。
「フランス料理なんかで、スープにパンを浸して食べることあるでしょ?
うちのスープで試してみたら、おいしかったから始めてみたんです。」
ラーメンのスープに合うパンを探し歩いていろいろ試してみたそうです。
おうちでとんこつ系のラーメン食べる時に、ぜひお試しあれ。
タグ: Food&Dessert, Turbo DiaryどうやらこのBlogをご覧の皆様の中にはお料理好きな方も多い様子。(ただ単に検索サイトから飛んで来たなんて言いっこなし)
そこで今回は小林カツ代さんの息子で、料理家兼イラストレーターのケンタロウさんのご紹介。
エッセイも書くケンタロウさんは婦女子にも人気があり、それにあやかろうという魂胆。(笑)
しかしこの本