ついに~!!!
たかの念願が叶って、発見しましたぁ!!!
パン屋さん!!!

夢では16雑穀だったけど、本物は15穀米でしたぁ!!!
1つくらいどうってことないよね?!
毎週通ってる皮膚科があるんだけど、その皮膚科のある駅の改札をでたとこにひっそり建ってるパン屋さんです。
「ハウキベーカリー」さんです☆
まさか、こんな近くにあったなんてぇ!!!
正夢状態!!!
すごくない?!
たかの食べたい気持ちが神様に通じた瞬間!!!
たかの旦那が今年厄年で、厄払いに出かけたその神社がある駅だし☆☆☆
ビバ!門戸厄神!!!
お正月にお礼参りに行かなくちゃ!!!
そぉそぉ、早速、15穀米パン買いましたぁ!!!
この子の名前は、15穀米ヘルシーパン♪♪♪
☆お皿出すのめんどくさくって、机の上で撮影☆(←ここへの、ツッコミは、いっさいムシしますからぁ!)

15穀米を練りこんだ生地のパンの中には、ごぼうサラダが入ってましたぁ!!!
めっちゃ、おいしかったぁ!!!
一見、硬そうに見えるんだけど、意外にやわらかくって、うちの2歳になる坊やにも食べさせられそうな感じでしたぁ!!!
たまに感じる雑穀のツブツブ感が、たかは好きです!!!
マヨネーズ味のごぼうサラダがこらまた、おいしくて、パンとめっちゃあってましたぁ!!!
うちの坊やは、サラダが苦手なので、今回はあげなかったけど、外側のパンの部分は、今度はあげてみよぉかなぁ!!!
ほんま、おいしいものは、幸せいっぱいにしてくれるなぁ~♪♪♪
っていうかぁ、こっちのおとうさん!!!
正解は、「ハウキベーカリー」だったよ!!!
ちゃんと教えてくれなくちゃ!!!
たかのおうちに遊びに来るときは、ちゃんとおみやげに買ってきてねぇ!!!
今は、そんな気持ちでいっぱいでぇす(笑)
タグ:
Food&Dessert,
Takako Diary
先月の事ですが、2泊3日で台湾へ。
メンバーは実の両親と姉と。(夫はお仕事…。ごめんね&感謝してます。)
めったにないチャンスなので思う存分楽しんできました。
着いて最初に思ったのが、漢字の国って面白い!
看板や案内を見て、中にはなんでこの漢字?っていうのもあるけど大体は意味が分かる。
ちなみに消火器は滅火器だった。
あと、おじいちゃんおばあちゃんは昔、日本語教育を受けてるので少し日本語が話せる。
観光地の駅なんかでボランティアとして通訳をしていたりする。
日本人に対して、嫌な感情を持っているのでは?と思ったけど友好的で、それにも驚いた。
ほんと皆さん親切で、温かいのだ。
地図を広げて、こっちかなぁ?なんてやってると、スーツを着たビジネスマンが寄ってきて片言の日本語で道案内までしてくれちゃう。
台湾は素食といってベジタリアン料理のお店が結構たくさんあります。(これは宗教の関係らしい)
うちの姉は仏教徒ではないけれど彼女は普段からマクロビアンなのでベジツアーとなりました。
台湾通の姉の友人から仕入れた情報でお店を選んで行っているので、どこも素晴らしく美味しい。
が、ベジのレストランに行くと大体お酒が置いてない!(1軒だけ老舗の高級素食店ではビールがあった)
お酒好きの父のDNAが流れる私としても、食事が美味しいのにアルコールがないのはさびしいのだった。
(父はおつまみを持ち帰り、ホテルで一杯やっていた)
しかし、台湾には美味しいものがほかにもいっぱい。
生マンゴーを三越や朝市で買い求めたのだけど、この世にこんなに美味しい果物があったのかと感動。
たろ芋(日本だと白玉みたいな感じかなぁ)のカキ氷にも、はまる。
冷たい氷に、ちょっと温かい、たろ芋やあずきなどがのっかって、きーん!!とならないのがいいの。
すっかり買い出し&食い倒れツアー。
有機の十穀米やドライフルーツ類なども充実で、父と私が「そんなに買ってどうするの?」というほど買い込む姉と母。
姉はちゃんとゴロゴロ(これで分かる?)を持っていってた。
おなかいっぱいでホテルに帰り、サウナで汗を流して身体を軽くするという3日間。
でも、ベジご飯のお陰か体重も恐れていたほど増加もせず、お肌がツルツルに。
来年も買い出しにくっついて行きたいなぁ。
タグ:
Food&Dessert,
Sweetpea Diary,
Travel
韓国料理屋さんに。
なんか、辛い料理を想像してたけど、全然、そんなことなくて・・・
めちゃ、おいしかったでぇす☆
「サムギョプサル」っていう豚肉の焼肉をたのんだけど、なんか、お店の人がやたらと・・・
「お肉は、真ん中で焼いてください」とか、
「もやしは、まわりの熱でやいてください」とか・・・
うちらしかお客がいなかったのもあってから、いろいろアドバイスくれました。
んで、焼けたお肉をそのまま食べようとしたら・・・
「チシャ菜に包んでもらって、このゴマの葉も一緒に入れてもらって・・・」
とか、やたらこだわりがあるようで・・・
いっぱい教えてくれました。
その後、海鮮チヂミを頼んだのだけど、その中に入ってたコチュジャンらしきものが、1部固まりになってて、めっちゃ辛かったぁ★★★
おいしかったけど、みんなで涙目になってしまいましたぁ。
そぉそぉ、たかの友達が、「コーン茶」っていうのを頼んでて、初めて、たかこは、その存在をしりましたぁ!!!
めっちゃ、おいしかったぁ!!!
ちょっと、お茶にしては、あぶらっこい感じがしたけど、ほんま、とうもろこしの味がして、なんか、不思議な感じがして、はまってしまいました♪♪♪
全部、ほんまに、おいしかったから、幸せ♪幸せ♪
タグ:
Food&Dessert,
Takako Diary
明日は、地元のお友達と、久しぶりにご飯食べに行きまぁす♪♪♪
韓国料理だってぇ~!!!
うちの地元のどこに、そんなお店があって、なぜ、そこをみつけられたのか、かなり謎です。
でも、よく考えたら、うちの地元は、ローカルなのにグローバルです。
タイ料理も、インド料理も食べられるから。
たかこは、1度も入ったことはないけど・・・
タイ料理のお店は、大学のときに大阪に住んでる友達が、なぜか行ったことある!!!って言う子がいた。
ちょっと、有名らしい。
話変わるけど、たかこ、韓国料理食べれるのか、そこは、謎です。
なぜなら、キムチ嫌いだから(これって、致命的???)
でも、チヂミとか、石焼きピビンバなら食べれるから多分大丈夫!!!
食べたことないから、かなり楽しみでぇす♪♪♪
タグ:
Food&Dessert,
Takako Diary
暑さ寒さも彼岸まで。
先人の口伝はすばらしいですね。
徐々に涼しくなってきているようですが、なかなか秋は短かそうです。
さて、おはぎとぼたもちですが、結論から言うと、「同じもの」です。
では、なぜこの二つの名称が使い分けられるようになったかの歴史を、以下にカキコです。
なぜお彼岸におはぎやぼたもちを食べるようになったのでしょうか?
始まりは江戸時代に遡るそうで、この時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。
あずきの赤色には、災難が身にふりかからないようにする御呪い(おまじない)の効果があると信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が、先祖の供養と結びついたと言われています。
仏教では、「彼岸」は彼の岸として悟りの境地を言い、苦しみに満ちている「此岸」と対になる言葉として使われています。そこで彼岸中は仏道修行に励む訳ですが、日本では祖霊崇拝の慣習を合わさり、おはぎやぼたもちを捧げ、先祖を慰め自分自身の功徳を積むためのお供え物だったそうです。
春の彼岸は農作業が始まる時期、秋の彼岸は収穫の時期にあたります。
よって、春(牡丹の季節)には収穫をもたらす山の神などを迎えるため、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたぼたもちを、秋(萩の季節)には収穫を感謝して、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたおはぎを作ったと言われています。
と、ここまではよくある話。
しかし、おはぎとぼたもちには、じつは「夏」と「冬」の別名もあったのです。
おはぎとぼたもちは普通のお餅と違い、餅搗(つ)きをしません。
もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半殺しにするのですが、杵で搗かないので「ペッタン・ペンタン」と音がしないのです。
そこで、夏は
- お隣さんなどがいつ搗いたのか分からない。
搗(つ)き知らず → 着き知らず
夜は船がいつ着いたのか分からない → 「夜船」
月を浮かべた水面を音も無く行き交う夏の夜船というところでしょうか。
さらに、冬は
- お隣さんなどがいつ搗いたのか分からない。
搗(つ)き知らず → 月知らず
北側にある窓は月を見ることができない → 「北窓」
寒い冬にしんしんと音も無く雪の積もる北側の窓からの眺めというところでしょうか。
|
名称 |
漢字 |
由来 |
春 |
ぼたもち |
牡丹餅 |
牡丹の咲く春のお彼岸にお供えとして |
夏 |
よふね |
夜船 |
搗き知らず |
→ |
着き知らず |
秋 |
おはぎ |
御萩 |
萩の咲く秋のお彼岸にお供えとして |
冬 |
きたまど |
北窓 |
搗き知らず |
→ |
月知らず |
タグ:
Food&Dessert,
Junichi Diary
サークルK・サンクスの両コンビニで発売中の
「シリアルマミー くまさんのティラミス」(¥260・税込)を食べてみました。

あまり甘すぎなくて、お子様にもピッタリって感じ。
ひとつずつビミョーに表情が違うので、なかにはふくれっ面のヤツもいます。(笑)
タグ:
Food&Dessert,
Junichi Diary
いろいろとあった納豆ですが、やっとスーパーで普通に買えるようになりました。
ありがとう!ありがとう!いま私は幸せです!
でも、早く3パック100円以下に戻ってほしいー!
ところで、納豆が買えない頃にちょっと調べてみたら、ステキなページを発見。
全国納豆協同組合連合会
今回のごたごたで一番大変だった方々でしょうか。
どの業界にもきちんと組合があるんですねえ。・・・って、今の日本ではあたりまえか・・・。
このページを読むと、納豆にはやっぱりダイエット効果があるらしいのですが、どこかで話題になって納豆がまた品薄になったらいやだなあ。私は普通に朝ご飯においしくいただきたいのですよ。
でも、今回の騒ぎで食わず嫌いの人々が、納豆の魅力に目覚めたとか。
長い目で見れば、業界的には良かったのかなあ。
この組合のPRページを見つけたときはとっても喜んだ私ですが、ひとつひっかかる事が・・・。
「納豆クイーン&キング」とか「ミス納豆」とかはいかがなものか?
ナットウキング!なんだかポケモンに出てきそうです。
言葉の響きはなかなか良いのですが。
言葉の響きといえば、ここ2~3週間日本で一体どれだけの回数「なっとう」という言葉が人々の口の端にのぼったんでしょうねえ。我が家に限って言えば、一日平均3~4回くらいかなあ。
しかし・・・気になるのは、いままで例の番組で取り上げられたいろんなモノが、本当に全部効果があったのかということ。どうにも疑心暗鬼でございます。
タグ:
Food&Dessert,
Turbo Diary
某テレビ局の健康番組のおかげで、スーパーから納豆が消えてしまいました。
我が家はもともと家族揃って納豆好きで、朝食べる事が多かったのですが、ここのところ買えないので食べられない!という状態が続いております。
当日のオンエア自体を見ていなかったので、公式HPをのぞいてみたら・・・
発掘!あるある大事典II WEBSITE
※ページ中ほどの「前回の放送テーマ 食べてヤセる!!!食材Xの新事実」参照。
なるほど、ダイエット効果ですかー。
たしかにこれは買いに走りたくなりますねー。
しかも1人一日2パック食べるとは。単純計算で1人一週間14パック消費することに。
売り場から納豆が消えるわけです。
スーパーでは館内放送で「製造元からの供給が足りない状態で・・・」とお詫び放送していますが、納豆メーカーさんは、設備増強したり工場広げたりしてるのでしょうかねえ。
この番組のおかげで以前にも特定の食材が売り場から消えることはあったけど、たんなるブームで終わることも多かった。今回のはどうかなあ。
もともと納豆の健康効果は以前からいろいろ言われてたけどねえ。
それにしても、納豆がスーパーから消えた事より、「こんなにみんな、あるある見てるんだ!!」という方が私は衝撃です。テレビってホントすごい・・・。
タグ:
Food&Dessert,
Turbo Diary
コレ欲し〜い!!
思ったほど高くな〜い!!
フレッシュフルーツやマシュマロ、ブレッドなど好きなものを選んで絡めるバイキング感覚の楽しみ、「チョコレートフォンデュファウンテン」が自宅で楽しめる!!
卓上サイズの噴水から、甘〜くとろけて流れ出すチョコレート!!
某高級ホテルのディナーやデザートバイキング、披露宴などでも大人気、パーティーでお披露目すれば、話題になることは必至!!(笑)
チョコレートフォンデュファウンテン
価格 11,800円 (税込) 送料別
●サイズ(約)/径19×高さ33.5cm
●材質/ステンレス、ABS樹脂
●重さ(約)/1.4kg
●仕様/スイッチ3種、分解洗浄可
●電源/AC100V
●消費電力/40W
●6カ月間保証書付
●中国製※市販のチョコレートシロップでのご使用をお勧め致します。
※シロップがやわらかいとご使用いただけない場合がございます。
※本体は分離して丸洗い可能。
タグ:
Design Revue,
Food&Dessert