いつもお世話になっております。
この度ゴールデンウィーク前に Google Page Rank が通常でいうところの「Update」されたようです。
このUpdateにともない、当ブログ「Diary::Weblog」のトップページにおいて PR が 「情報を利用できません」になるという事態に陥りました。(笑)
えー、だからどうしたと言われると、特にどういうこともないわけですが、そんなにウチのブログのコンテンツに価値が無いのか…と。
「ゼロ」なわけではなく、「利用できない」ってどういう…。
んー。
robots.txt がおかしい訳ではないのに。
YouTube も DNS サーバの不調で、5月3日に接続できなくなったそうですし、
Google サンのクローラーも、最近ちょっと挙動がおかしいのではないかしら。
タグ:
Google,
Junichi Diary,
YouTube
Google Image Labeler
Googleが提供するオンライン対戦ゲームです。
エントリー後、自動的にマッチングされたプレーヤと対戦します。
ゲームは、同じ画像を見ながらキーワードを入力することで行われます。
そして、両者が入力したキーワードが一致すると得点が得られ、次の画像が提示されます。
ん?Googleがゲーム?
実はこのゲームの真の価値は、ゲームに非ず。
このゲームには、画像検索の精度を上げるという具体的な効能があるのです。
Googleイメージ検索では、キーワードを入力して、それに一致する画像を探します。
画像の検索と言っても、そもそも画像は文字ではないので、キーワードと一致することはありません。
コンピュータが画像に描かれた内容を読み取り中身を推定する、という作業ができれば良いのですが、まだまだそのような役割は担えません。
そのため実際には、例えばimgタグのalt属性など、画像に付けられた補助的な情報や、前後のテキストに含まれる文字から画像の内容を推定するという作業が行われ、データベースに格納されています。
しかし、このような方法の精度が高いとはいえません。
画像検索を行ってみると、たまたま近くに検索キーワードが書かれただけの関係ない画像が出てくることも珍しくありません。
では、どのようにして検索精度を上げるのか?
手作業で画像に対するキーワードを1つずつ付けていくには2つ問題があります。
- インターネット上の画像は日々増え続けるため、同時に、データベースには膨大な量の画像データが増え続けているという問題。
- 人によっては、ある画像を見て思い付くキーワードが違うという問題。
このゲームは「データベースに蓄積された膨大な量の画像にキーワードを付ける」という「Googleにとっては金がかかる単純作業」を、全く正当な論法でプレーヤーに転嫁することに成功しています。
もちろん、遊び感覚で作業を続けている訳ですから、プレーヤも無理に仕事をさせられているという気分にはなりません。まさに、両者が損をしないwin-win関係が成立します。
更に、2人のプレーヤが相互に出したキーワードの一致した場合に得点が得られるということは、1個人の間違った思い込みを排除するという効能もあります。
で、何が言いたいかというと、このゲーム、頭を使うということです。
相手がいくつキーワードを入力したのかがリアルタイムで見えるうえに、入力すべきキーワードは、英単語でないと通りません。
キーワードですから、中学生・高校生レベルの単語で良いのですが、なかなか瞬間的には出てこないのです!
さぁ、アナタも世のリソースに貢献するため、自分の脳をもっと鍛えるため、このゲームをやってみましょう。(笑)
タグ:
Google,
Junichi Diary
Google Web Accelerator Download
Google Labs入りした”Google Web Accelerator”は 、いつも予定配布数をダウンロードし終わるとしばらくの間沈黙を守りダウンロードできなくなるのですが、ただ今ダウンロードが可能です!
インターネット環境の読み込みが早くなるので、Windowsな人は今すぐダウンロードandインストールですよ。
タグ:
Google,
Windows&Customize
Google Reader
Google labs のBeta 版という扱いではありますが、Google社謹製のRSS-Readerが登場。
10/7 に labs 入りした、この『RSS-Reader』は、Gmail とルックスライクな UI で、しかもクリクリ動くあたりいかにも Google !を感じさせるウェブ版 RSS-Reader となっています。
最初から日本語も全く問題ありません。Google なあたり、サーバーメンテが無くて、Bloglinesから乗り換えられそうな予感。
まだあまり話題になっていない感がありますが Google アカウントで使用できますので、遊んでみることにします。
タグ:
Google,
Junichi Diary
サーチエンジンのGoogleを利用すると、[ このページを訳す BETA ]と、なにやら便利な機能ができておりました。
コレを「Google翻訳」と言うのだそうです。
Google翻訳:翻訳機能に関する FAQ
で、この機能を使って遊んで日々の勉強に役立てる事にしてみました。
この機能を逆に使って、個別エントリーを英語表記にしてみます。(ただし直訳)
個別エントリー(Individual Entry)のページに”Translate this entry.(by Google)”というリンクを作りました。
<a xhref=”http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=ja&u=<$MTEntryPermalink$>” mce_href=”http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=ja&u=<$MTEntryPermalink$>”>Translate</a>
クリックすればナント英語表記に!
急作りなものでスミマセン。芸が無い。(笑)
外人のコメントは増えるか?
スパムが来るか!?(スパム対策すべし)
タグ:
Google,
Movable Type
the meagerのnanoさんに頂いたGmailのアカウントに、Invite権が発生しました。
6人分のInvite権なのですが、ウチのBlogのAuther2人にInviteしましたので、後の4権利を皆さんにおすそわけ致します。
招待状がほしいという方は
「Firstname」
「Lastname」
「EmailAddress」(コメント本文には記載しなくて結構です)
を、このエントリーにコメントしてください。
Firstname・Lastnameは本名でなくても大丈夫です。
タグ:
Google,
Junichi Diary