ついに、社会的にも娘の幼年期が終わりました。
保育園を卒園して、晴れて小学生に。
といっても、本人はまだまだ甘えん坊のチビチビなのですが。
-我が子のイベントの中で、一番感慨深い卒業式は、多分「卒園式」じゃない?-
と先輩ママに言われていたのですが、本当にそうかもしれません。よちよち赤ちゃんで入園した子が、なんだか立派に「お式」をこなしているんですから、そりゃあもう、親にとっては涙ものですよ。一生忘れないでしょう。
卒園証書を手渡される時に言われた言葉なんか、今思い出してもウルウルです。
それに比べて「入学式」はなんだか あっさりすっきりさらっと 終わっちゃって、ちょっと拍子抜け。
-入学式はあっという間に終わるよ。-
と、これも先輩ママに言われておりました。まったくもって、おっしゃるとおり。
保育園は本当にいいところでした。
親子共々、いっぱい勉強させてもらって、いっぱい楽しみました。
さて、一年生。
元気に毎日学校に通っていますが、これからいろいろな事が起こるんだろうなあ。
楽しみだ。ふふふ。
タグ:
Kids,
Turbo Diary,
ランドセル,
入学式,
卒園式
妊娠5ヶ月に入ったので、安産祈願のために、中山寺まで腹帯もらいにいってきましたぁ♪♪♪
妊婦さん&お宮参りの赤ちゃんつれてる家族連れもいっぱいおったから、
少子化なんて、ほんとかな???ってかんじ。
関西のいたるとこから来てるから多いんやろけどねぇ。
両家の両親も来てくれたから、賑やかに行って来ましたぁ♪♪♪
タカコの七五三も中山さんやったし、旦那も地元っ子やので、中山さんやったみたいだし。
昔、写真撮った場所が変わらずあったりして、楽しかったぁ。
(行った記憶はないけど、写真で見たとこだぁ!!!ってかんじで。)
お寺の敷地内に、すっごくきれくて良い匂いのする藤棚もあって、お散歩日和できもちよかったでぇす。
でも、運動不足がたたって、坂道あがるのしんどかったぁ~(><)
タグ:
Kids,
Takako Diary
なんか、かなり見づらいけど・・・
3月31日の検診で、4-D検診とかいって、胎児の体内見るのがあって、そこでうちのBABYの顔写真ももらっちゃいましたぁ!!!

なんか、すごかったよ~。
心臓の4つの部屋ができてるとか、脳の中見て、ダウン症とか、水頭症とかの可能性がないとか・・・
その日、18週と4日目だったんやけど
頭の大きさ測って、「これは、18週と3日目の大きさです」とか、手の長さは「18週と1日目の長さです」とか・・・
「標準の大きさで成長してて、問題ないですよ」って言われました。
今って、こんなにもわかるのかと、ビックリ!ビックリ!
先生に、「今は、なんでもわかるんですねぇ~」って言ったら、
「わかんないこともたくさんありますよ!」って言ってたけど、ここまでわかれば、十分な気が・・・
いちお、障害のある可能性はほとんどなく、すくすく育ってるみたいやったから、
このまんますくすく成長して、元気もりもりで生まれてきてほしいなぁ~!!!
最近は、お腹の中でピクピク動くのがわかるようになってきて、ちょっとおもしろい!!!
残念ながら、だんなのおるときとのタイミングがあわず、旦那はまだ未知の世界だけどねぇ。
でも、まだまだ、ず~っと動いてくれるわけじゃないから、呼んでも、間に合わないし。
早くいっぱい動くようになればいいのになぁってかんじ♪♪♪
タグ:
Kids,
Takako Diary






ついに行ってまいりましたーー。
キッザニア東京
土日は完全予約のみの入場と激混みのウワサのキッザニア。
当日券のある平日は仕事があるのでなかなか行けなかったキッザニア。
大人はほとんど何も参加できないのに入場料¥2000かかるキッザニア。
とにかく、働く主婦と保育園児には、ひっじょーに敷居が高いキッザニア。(しつこい)
しかし、あまりにも魅力的な子供の楽園。おしごと天国!
まあ、とにかく、念願かなって行ってきました。仕事休んで平日に。
感想は・・・親子で気絶しそうなくらい楽しんでまいりましたっ!
こんなに面白くて親子二人で¥5000はお安いのかもしれませんわよ、奥様。
今回娘は、「リクルートエージェント」でお仕事を紹介してもらい「パン工場」「ファッションデザイナー」「マジシャン」を体験。「銀行」で口座とキャッシュカードを作ってお財布をもらい、ATMでお金も下ろしてみました。車の免許を取ろうとしましたが、身長が微妙に足りずに断念(110cm以上)。稼いだお金(キッゾ)でデパートで買い物しようにも、お金が少なくてこれも断念。(お金を稼ぐって大変なんだわ~。)
しかし、平日でもかなりの混みよう。小学校や幼稚園の団体さんも多く、パビリオンは平日でも30分~90分待ちは確実です。待ち時間が無い(人気の無い)お仕事でも体験に30分以上はかかるので、4時間の入れ替え時間内にうまくまわれて何とか4つ体験できるかな?という感じです。
もちろん、おしごと体験は子供のみ。一部、親が入場できるショータイプのお仕事もありますが、基本的に親は窓の外からじーっと見学です。保護者向けの休憩室等も準備されていますが、子供が小さいうちは場所を探す手助けや、長い待ち時間の付き添いは必要ですねー。何人か仲良しのお友達と行ったとしても、相手に合わせたりどこに行くか話し合ったりしてるうちに、時間がなくなってしまいます。行く前にネットでやりたいお仕事を決めておいて、場内入ったら「解散!」がうまくまわれるコツかもしれません。ビデオやカメラでの撮影は自由にできるので、ぜひ持って行きましょう。私は忘れたので、携帯でチマチマ撮影しました(泣)
場内かなり歩き回るし、小さい子の親は4時間ほぼ立ったままなので楽な靴で。
高いヒールは地獄を見ます(笑)。
さあ、次はいつ行こうかな?いえ、行けるかな?ですね。
タグ:
Kids,
Place,
Turbo Diary,
キッザニア

クリスマスも間近ということで、今日はお飾りのご案内など。
子供のため(自分のため?)にアドベントカレンダーなど作ってみました。
クリスマス当日までをカウントダウンしながら、ツリーの装飾を完成させる
カレンダーです。
これは、キャノンの無料素材集のページからダウンロードしたものを組み立て
ました。無料なのに、かわいいんですよー。うちの子もわくわくしながら毎日
楽しみに開けています。
クリエイティブパーク:クリスマスアドベントカレンダー
このページは工作好きにはたまらないペーパークラフトやグリーティングカード等が
満載で、見てるだけでもワクワクしてきます。しかも無料だし。無料!
インクジェット印刷を楽しもう、という趣旨のもと、レシピや年賀状などコンテンツも
盛りだくさんです。
PDFでダウンロードして、おうちのプリンターで印刷、という形なのですが、
気をつけないと、30枚も印刷する大作もあるので、ご注意を。
このアドベントカレンダーは13枚使いました。(^-^;)
組み立て説明図は、印刷しないでPDFのまま画面で見るほうが無難かも。
canon クリエイティブパーク
タグ:
Kids,
Turbo Diary,
クリスマス
バンダイとウィルコムが子供用ケータイ市場に参入。
ウィルコムのPHSモジュールW-SIMを使った「キッズケータイ(TM)papipo!」がバンダイから2006年6月登場。
『キッズケータイTMpapipo!』は「子どもにとって本当に楽しいケータイ」、そして「親が安心して持たせることができるケータイ」の2つをコンセプトにして企画・開発されました。
通話・メールだけでなく、待ち受け画面・ゲーム・着信メロディなどの楽しいコンテンツを豊富に取り揃えた一方、登録者のみとの通話・メール送受信を許可する「安心モード」、保護者が子どもの位置を確認できる「位置情報サービス」、緊急時にワンボタンで指定先に連絡できる「緊急ボタン」、キッズ専用サービス「キッズスタジオ」設置による有害サイトへのアクセス防止など、安心の機能を搭載しています。
『キッズケータイTMpapipo!』のメインターゲットは7歳〜12歳の小学生です。販売ルートはインターネット通販、全国のトイザらス店舗などを予定しており、そのほかウィルコムの販売代理店などでも展開します。販売目標は2007年3月末までに20万台です。第一弾として「ぱぴぽブルー」「たまごっちバージョン」「ちゃおスタイルバージョン」の3種で展開します。
|
「安心ドコカナ!メール」は、保護者からリクエストメールを送信すると、基地局情報をもとに自動的に子どもの位置情報をメール通知してくれる機能。
「専用ロックネジ」を採用しているため、バッテリーおよびW-SIMカードは付属の専用ドライバーを使わないと着脱できない。まさかの時にバッテリーを取り外されるといった危険を防止する。
等、親御さんへの安心機能が満載。もちろん、子供が楽しめる機能もたくさん搭載されているとのこと。
最後に、マナーモードは「お勉強モード」になっていて「ただいまお勉強中です」という返答を返すそうです。(笑)
バンダイ キッズケータイpapipo!(ぱぴぽ)
WILLCOM
株式会社バンダイ
WILLCOM|「キッズケータイTMpapipo!」 2006年6月発売
バンダイとウィルコムが子ども用ケータイ市場に参入「キッズケータイ^(TM)papipo!」 2006年6月発売ウィルコムのW−SIMを利用した「楽しさ」と「安心」を両立したケータイ | バンダイ | プレスリリース
タグ:
Design Revue,
Kids
2006年秋、こどものためのおしごと体験タウン キッザニアが東京・豊洲にやってくる!
キッザニア ジャパン : Kidzania Japan
キッザニアは、こどもがいろいろなおしごと、社会体験にチャレンジして楽しんでいく新しい形のテーマパークです。
1999年にメキシコでオープンしたキッザニアは、その楽しさで現地のこどもたちに大人気に。小学校の課外授業としても取り入れられ、教育的効果も各方面で注目されています。
そんな話題のテーマパーク「キッザニア」が2006年秋、日本に上陸します!
50のパビリオンの中からおしごと、社会体験選び!店員もこども。お客もこども!
キッザニアは、現実社会そっくりのこどもの街。
施設内には、空港、テレビ局、新聞社、警察、消防署、病院、獣医、銀行、美容室、お菓子工場、コンビニなど約50種類のパビリオン(お店や仕事場の施設)がこどもサイズで立ち並んでおり、こどもたちは自分の興味のあるパビリオンで、おしごとや社会体験にチャレンジできます。
働いたら、お金(キッゾ)が貰えるそうです。
こんなの小学生時代に有ったら、
きっと社会への夢が膨らんで良かっただろうと思います。
課外授業だなんて、最適!ではないですか。
是非行ってみたいなー。
しかし大人は通路スペースからこどもを見守るだけで、
場内には入れないそうです。Σ(;゚□゚)ガーン!!
タグ:
Design Revue,
Kids,
Place,
キッザニア
お台場にある「日本最大の温泉テーマパーク」なるものです。
まえまえから気になっていましたが、先日ついに行ってきました。
大江戸温泉物語
どこを向いても江戸江戸江戸!(笑)
仕事を終えて、子供を保育園に迎えに行きその足でお台場へ。
18:00からのナイター料金(大人¥1980)で入りました。子供は4歳未満なので、無料。
お金を払って、好きな柄の浴衣を選んで、着替えたら館内へGO!
(幼児用の甚平も¥300ほどで貸してくれます。)
中は、縁日の夜店が連なるような感じで、わたあめやラムネがあったり
駄菓子屋があったり、射的があったり・・・入っただけでわくわく楽しい!
はっ!と気が付くと、周りは日本語しゃべってる人がいない!
どうやら台湾の観光客の人たちが沢山いたようで・・・。
それもなせか若い女性ばっかり。白人の観光客もかなりいました。
外人さんには相当面白い場所でしょうねー。ほんっとに楽しそう。
お風呂は女湯の方が充実してるようです。
露天風呂も屋内のお風呂もいくつも湯船があり、
子供と二人で次はあれ!今度はあそこ!と
全部入ってたら、あがって着替え終わるまで小1時間かかりました。
その間、パパは休憩室でまったりしてたようで。(^-^;)
その後食事して、ぶらぶらして子供が眠そうになってきたので帰宅。
お台場はちょっと遠いので、運転のパパはかなり疲れたようです。
ゆっくり時間が取れる人は、金曜の夜入ってそのまま朝まで泊まっても
いいかもしれませんねー。実際、そんな感じの若い女性客が何組もいましたよ。
江戸がテーマなのに、なぜか入り口近くのお土産屋は「韓流スターショップ」で
かなり不思議空間でした。(笑)
タグ:
Kids,
Place,
Turbo Diary
先週の事、保育園から帰った子供の体に全身じんましんが出ていました。
食事のメニューやおやつにアレルギーの物は無し。
布団のダニも多分心配なし。
これはもしやストレスかも?という考えに行き当たる・・・。
その日は土曜日で、保育園はいつもの保育と違う形態でした。
子供が少ないから、全クラス混合なのです。担任の先生もいつもと違う。
だから、土曜日の朝は登園をすごく嫌がるんだけど、夕方はケロッとして楽しそうに帰ってくるし、仕事がすごく忙しいしで、ここ一ヶ月ほど毎週連れて行っていました。どうやらこれがストレスの原因だったのかも。
これは反省です。しばらくは無理してでも週末は休んで子供と過ごさなければ。
一見大丈夫そうに見えても、小さい体で無理してたんだなあ。
母はとても申し訳なく思うのでした。
私自身も何年か前に、過労とストレスで全身赤い迷彩模様になって、皮膚科の先生も
びっくり!なすごいじんましんが出たことがあります。
点滴を受けたらケロリと治まりましたが。
タグ:
Kids,
Turbo Diary
保育園で退職する大好きだった先生と、涙ながらにお別れした
お話の後日談です。
先週、クラスでお花見を開催。
この先生も来てくれたので「毎日なにしてるの?」と聞いてみました。
返ってきた答えは「毎日泣いてますぅー。」
ああ、本当にこの人は子供が好きなんだなあ。と、またウルウル・・・。
ご実家の都合で泣く泣く退職したから、余計にさみしいんだろうなあ。
子供は自分なりに、この大好きな先生がいなくなってしまった事を
受け止めて消化しているようです。しばらくはベソベソ登園を嫌がったり
してましたが、最近は元気に駆け回ってます。
大人が心配するより、ずっと子供は強いですね。
タグ:
Kids,
Turbo Diary