「ASUS PC Park 2008 Powered by Intel 」に行ってきましたよ。
場所の大きさと普段のイベントスペース上、まぁ想定の範囲内だったのですが、良く言えば「コンパクト」、悪く言えば「小さ!」ってところ。
なんともレポートのしようがなく、サンプル出品などのノートPCやキャンペーンギャルの写真を載せてもしかたないので、お兄さんに勧めていただいたスタンプラリー(簡単なクイズ)をした結果、ゲットしたノベルティグッズ「手巻き寿司セット」の写真を載せておきます。(笑)
と、同時に隣のスペースで行われていたPanasonicでいただいたパンフレット。(写真はパンフレットが入っていたクリアホルダー。実物大?)
新発売のLet’s note F8 (CF-F8EWJJR)の実機が展示してありましたので、持ってみました。
めちゃ軽いのですが、ハンドル付きなので見た目が少々難アリ。
やはりR8 (CF-R8EW6AJR・B5サイズノート)にしか興味を惹かれないのであった。
煮え切らない二つのイベントスペースにヤキモキしたため、ヨドバシカメラと、最近できたツクモ梅田店へ行ってから帰ることに。
PCを自作するなら、ヨドバシは面積的な物量で、特に細かいパーツ類の取り揃えは抜群。
ツクモはマイナーパーツ、特にケースとマザーボードの品揃えが良いと思います。
この両店でパーツを揃えれば、大抵の最新ものなら一揃えできそうです。
地理的に近いので、ヨドバシの北側平面駐車場に車を停めれば、デカい荷物も便利に運べそう。
タグ:
Junichi Diary ,
Windows&Customize
米Appleが米国時間の10月14日に、本社タウンホール(米カリフォルニア州クパチーノ)でスペシャルイベントを開催する。
報道関係者に公式招待状が送られており、この招待状には「The spotlight turns to notebooks.」と記されているとのこと。
スペシャルイベントはノートブック型Macの新製品発表会となる模様。
現行デザインのIntelプロセッサを搭載した「MacBook Pro」が発表されたのは2006年1月、同年5月に「MacBook」も発表された。
その後、数度にわたる機能アップデートが行われてきたが、すでに2年以上が経過している。
イベントの開始時間は米太平洋夏時間の午前10時、日本時間では15日の深夜2時からのスタートになる。
ちなみに、今回も火曜日に新製品をローンチするというAppleの伝統に沿うものである。
Is the October 14th invite a glass trackpad? | 9 to 5 Mac
アップル、10月14日の「MacBook」関連プレス発表会を正式に通知 | CNET Japan
Apple、10月14日にノート型Mac新製品発表イベント | マイコミジャーナル
タグ:
Mac&OtherComputers ,
mobile
「ASUS PC Park 2008 Powered by Intel」を大阪で開催
同イベント会場では、同社の最新ノートPCなどを実際に触って体験できるコーナーや、ステージでのユーザー参加型のゲーム大会などを行なう。また、クイズラリーも実施し、参加者にはもれなくグッズをプレゼントする。
ASUSTeK が阪急梅田駅でノートPCを体験できるイベントを開催中。
ASUSTeK Computer はインテルと合同で、同社製ノートPCなどを体験できるイベント「ASUS PC Park 2008 Powered by Intel」を、10月12日~13日の間、大阪の阪急梅田駅のBIGMAN前広場で開催する。開催時間は11時~19時。
明日行ってこようと思います。
タグ:
Junichi Diary ,
Windows&Customize
Mac OS X から TimeMachine を標準以外のネットワークドライブへバックアップするための覚書。 なお、本エントリー時の OS X 最新版は、Leopard (10.5.5)。
Mac OS X に搭載された「TimeMachine」ですが、標準では「Time Capsule 」という Apple 純正のワイヤレスハードドライブにしかバックアップができません。
発売当初の Leopard では「iTimeMachine 1.1」というGUIツールを使用し、ネットワーク上にある任意のドライブにバックアップする方法がありました。
Enable AirDisk backups with TimeMachine!”>iTimeMachine
が、Leopard のバージョンアップに伴い iTimeMachine が使用できなくなりました。
次いで、上記サイトも「iTimeMachine 2.0」ローンチ前に消失してしまいましたので、別方法の覚書を。
以下はターミナルから defaults コマンドを打つ方法。
改行せずに、最後まで打ったらおもむろに ENTER する。
以上終了。
defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
タグ:
Mac&OtherComputers ,
Server
8月6日の21時37分に、2504gの男の子を無事に出産しましたぁ!!!
予定日が8月28日だったから、約20日ほど早く生まれてきましたぁ。
まさか、こんなに早く陣痛がやってくるとは思わなかったぁ・・・
当初の予定では、「10日前に帰ってきて。自宅からでも30分あれば病院につくなら、べつにあんまり早く帰ってくる必要ないし」ってかんじのことお母さんに言われてて、お盆はだんなが休みだから、もしも陣痛がきてもつれていってもらえるし、17日の日曜に帰る予定をしてたのでしたぁ。
にもかかわらず・・・
4日の月曜から、かる~い出血があってんけど、その時は、たんに臨月に入ったから、そぉいうことも出てくるんやなぁくらいののりでいて、いちお、病院に電話したら、家でゆっくり過ごしててくださいって言われたから、大丈夫なもんだと思ってました。(でも、あとから思えば、それがおしるしとよばれるものだったのねぇ・・・)
で、6日がもともと検診の予約を入れてたので、朝から検診で「おしりが痛い」って話をしたら、検査してもらった時に、『赤ちゃんが下がってきてます』とか言われました。
「もうすぐ生まれるってことですか???」って聞くと
『陣痛がいつくるのかわかりません』って言われたので、まぁ、まだまだ生まれないと思って、実家にお昼ご飯&晩御飯を食べに行きました。
で、実家でのんびりテレビ見てたら、夕方6時くらいからおなかが張るような軽い痛みがあって8時ごろ晩御飯食べてたら、軽く定期的にお腹に痛みが出てきて、食べたり食べなかったりしてて、お父さんに『お腹痛いんか???』って聞かれて「なんか痛いから、そぉいう時には食べてない」みたいなこと言ってたら、お母さんに「あんたそれ陣痛ちゃうのん???間隔計ってみなさい」って言われて・・・
たかは、陣痛って、しゃべれなくなるほどの痛みだと思ってたから、「まさかぁ!!!」って思いながら間隔はかったら、その時、8分間隔で・・・
そっから、大騒ぎになりましたぁ!!!
Read the rest of this entry »
タグ:
Kids ,
Takako Diary
某首相がそんなことをおっしゃって辞任ということになったこの国もどうなのかというところですが、そんな政治をハスに見るFLASHを作成された方がおられますので紹介したいと思います。
FLASHの作者さん曰く、「とりあえず、この発言に対する意見はAZからはしません。政治的な意図は一切ないフラッシュです。」とのことです。純粋に楽しんでみてはいかが?(笑)
「あなたとは違うんです」ボタン
http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
また、この作者さんの別の作品には、「IKUZO(IKZO)ボタン 」という爆笑もののFLASHもありますので、そちらも一緒にご覧ください。
タグ:
flash ,
Junichi Diary ,
KEYWORD
PostPetが誕生し、サービス開始したのが1997年だそうです。
かれこれ11年目という息の長いサービス(アプリケーション)になりました。
かわいいペットが運ぶメッセージ┃ポストペット┃PostPet 4you
http://postpet4you.jp/
「PostPet 4you」は、ペットを通じて親密なネットワークを構築するネットワークサービスです。
ソネットエンタテインメント(So-net)は8月12日、「PostPet(ポストペット)」の新サービス「PostPet 4you(フォーユー)」のベータ版を公開。正式版は10月下旬を予定しているとのこと。
メールアドレスの登録で、無料でのサービス利用が可能です。
5年ぶりのバージョンアップとなる「PostPet 4you」は、従来のメールソフトからウェブベースのサービスへと進化し、より使いやすくなったらしい。
“大切な人とつながる”というPostPetの原点を継承しつつ、今度は“みんなのペットがあなたをつなぐ”という新コンセプトのもと、ソーシャルメッセージングサービスに進化させたという。
友達登録によるメッセージのやり取りでコミュニケーションをとれるほか、ペットを起点に、日記や掲示板で飼い主同士、ペットと飼い主、ペット同士のコミュニケーションも可能になったらしい。
このほか正式サービスでは、自分の友達関係をグラフィカルに表現する「ソーシャルグラフ」、
ログアウト中でも、ペット同士でコミュニケーションをしてペット自身が友達を作っていくコミュニケーション機能、
スケジュールとしても使える自由なスタイルの日記ページや、ペットも飼い主の日記を見て反応する機能も備えるとしている。
※なお、10月下旬の正式サービス開始の際には、このベータサービス期間のペットを継続して飼うことはできないとのことなので、注意が必要。
かわいいペットがメールを運ぶ┃公式ホームページ┃ポストペット
http://www.postpet.so-net.ne.jp/
新しいポストペット┃PostPet
http://postpet.jp/
かわいいペットがメールを運ぶ┃Webメール┃ポストペット
http://www.postpet.so-net.ne.jp/webmail/index.html
タグ:
Junichi Diary ,
PostPet
先週の土曜日、2008年8月9日。
関西を流れる淀川において、年に一回の花火大会が行われました。
というか、そんなこと当日まで忘れており、当日は都合で仕事先のビル屋上から花火を見ました。
昼間の暑さはどこへやら、当日の夜は開始直前になって突然スコールのような雨嵐。
ちなみにこのエントリーを書くにあたって公式ホームページを見たところ、「雨天決行・荒天の場合8/10順延」だったそうです。また、開始時刻は、19:50からだったようですが、なんだか20分程早めてドシャ降りの中開始した模様。
こんなところにまで大阪人気質を見たような気がしました。(笑)
ドシャ降りが治まり、終了間際の約50秒。
ケータイで撮影してみました。
タグ:
Junichi Diary ,
YouTube
せっかくお手ごろなマシンが発売されたというのに、手に入れずにマシンのリストをエントリーするだけとは…。
そんなわけで、ついに(実は二週間前の事ですが)我慢ならず『Eee PC 901-X ファインエボニー』を購入してきましたよ。
というわけで、いろいろなサイトでも話題になっているとおり、容量不足のCドライブSSDをスリムにしましょう。
将来的にリカバリをすることも多そうなので、以下、覚え書き。
まずは念のため、BIOSを「BIOS 1001」にアップデートしましょう。
アップデートが2008年07月09日に出ています。
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
では、Windowsの基本的設定から。
次に、不必要なWindowsのコンポーネントを削除。
Outlook Express
Windows Messenger
アクセサリとユーティリティ→アクセサリ→クリップボードビュワー
アクセサリとユーティリティ→アクセサリ→デスクトップの壁紙
アクセサリとユーティリティ→アクセサリ→ドキュメントテンプレート
アクセサリとユーティリティ→アクセサリ→マウスポインタ
アクセサリとユーティリティ→ゲーム
ここで、必要最小限のWindows Update。
内容を見極め、Windows Updateの実行。
必要に応じて再起動。
さらに、不必要なインストール済みアプリケーションの削除。
Java(TM)6 Update 3
Microsoft SQL Server 2005 Compact Edition [ENU]
Skype 3.6
Windows Live installer
Windows Live Messenger
Windows Live Toolbar
Windows Live Writer
Windows Live サインイン アシスタント
Windows Live フォト ギャラリー
Windows Live メール
YoStore
Windows Update後には使わないファイルを削除
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download\ の中身を削除
C:\WINDOWS\Tempの中身
も要らないので消去しましょう。そうしましょう。
さらに、必要に応じてアプリケーションをインストールしましょう。でも、基本的にアプリケーションのインストール先はDドライブですよ。
メールアプリケーションはドライブ容量削減のためにも入れず、ネットに接続しGmailを使用する。
ブラウザはFirefoxを入れたいところです。他にもテキストエディタ、各種デコーダー用dllなどが必須かと思っていますが、現在ちょっと様子見中。
最後に、マシン速度よりもドライブ容量重視の最終設定をしてみましょう。
Cドライブのプロパティ→「ドライブを圧縮してディスク容量を空ける」項目にチェック
以上の設定+αの状況で、Cドライブの空き容量が約1.96GBになりましたよ。
タグ:
Hardware ,
Windows&Customize
以前、mac.com として Apple より提供されていた各種サービスが、MobileMe (me.com) として容量アップ等の機能向上と共にローンチされました。
アップル – MobileMe
アップル – MobileMe – ログイン
アップル – MobileMe – セットアップ – Macのセットアップ
アップル – MobileMe – セットアップ – Windows PCのセットアップ
.Mac から MobileMe への移行に関してよくお問い合わせいただく質問
iTunes 7.7をインストールするとコントロールパネルに追加されるようで、Windowsマシンのコントロールパネルにいつの間にやら『MobileMe設定』ができていました。
MobileMe設定
MobileMe は実際には、Mac ・
iPhone ・ iPod touch のリレーションのためのインターネットサービスなわけですが、me.com (mac.com)アカウントを持っていれば、PC のブラウザに設定済みのブックマークや、インターネットストレージを使用する事が簡単になります。
(※Windows用に『iDisk Utility for Windows』というソフトウェアが用意されていたが、インターネットストレージがハードディスク的にマウントされる等の操作がイマイチ感であった。)
この『MobileMe設定』ですが、設定によってはシステムトレイに常駐し、ブックマークを自動で me.com へバックアップしてくれます。
是非、iPhone と共にMobileMe を購入してみては。
タグ:
iTunes ,
Mac&OtherComputers ,
Windows&Customize